競馬の3連複とはどんな券種?的中確率や点数計算の仕方・おすすめの買い方まで解説!

3連複のトップ画像

今回は、競馬に数ある券種の中のひとつ「3連複」について詳しく解説をしていきます。

非常に活用方法が多く、非常に奥深い券種なのがこの3連複という券種。

ただ競馬経験のレベルによってはそもそもの概要や買い方など、深くはご存知でない方も中にはいるでしょう。

そこで本記事では、まず3連複とはどういう券種なのか、他券種との違いはあるのか、どういった買い方があるのかなど、3連複の真髄に迫っていきます。

この記事で分かること

  • 3連複の基本概要
  • 3連複の買い方の種類と点数計算方法
  • 他券種との違いと独自の強み
  • 3連複の買い方の種類
  • 3連複で勝つための具体的な買い方

本記事を最後まで見ていただければ、3連複の全てを完璧に理解することができます。

5分程度で読み終わる簡単な記事なので、ぜひ最後までご覧ください!

監修者
競馬評論家・競馬ライター及川正治(48歳)

サラリーマンをしながら競馬評論家として多方面で活動。競馬予想サイトの検証・評価、競馬コラムの執筆まで幅広く行う。データを使った多角的な検証を徹底しており、専門性はどの検証サイトよりも高いと自負している。

3連複とはどんな券種?基本概要を解説!

3連複特徴画像

※参照:JRA公式

まずはじめに、3連複がどういう券種なのかを解説していきます。

3連複は1〜3着以内に入線する馬順不同で当てれば的中となる馬券の種類。

少し分かりやすく言うと、3着以内に入線する馬を全て欠かさずに選んでいれば問答無用で的中となるのがこの券種の特徴です。

正式名称は「馬番号三連式勝馬投票法」。

2002年から発売を開始された券種で、今となっては数ある券種の中でもかなりメジャーな券種に数えられています。

3連複の的中確率と平均配当(オッズ)

3連複の的中確率と平均配当は下記の通り。

※18頭立てレースと仮定した場合

  組み合わせ
総数
純粋な
的中確率
平均配当
3連複 816通り 0.12%
(全券種下から2番目)
2,618円
(全券種上から2番目)

的中確率に注目すると、0.12%ととにかく当てにくい券種であることが見て取れます。

一方で平均配当は全券種の中で2番目に高く、当てにくくもリターンが大きい券種だと認識しておいてください。

ただ、上記は馬の出走頭数などから導き出した純粋な的中確率なので、実際には買い方などを工夫すればこの数値以上に当てやすくもなります。

主観と世間的なイメージを統合すると、レースによっては20〜30%ほどの期待値くらいまでには伸ばすことができるのではないでしょうか。

※あくまで主観ですのでご参考までに

間違いなく言えるのは、予想する人次第で純粋確率の0.12%から的中確率を伸ばすことは確実に可能になるということです。

平均配当は十分高いので、ネックだった当てにくさが解消されればかなり効率よく稼げるのが3連複の魅力とも言えます。

そのためにはとにかく、コツを押さえた買い方が重要。

本項目以降では3連複のおすすめの買い方を解説した項目もございますので、ぜひこのまま読み進めて役立てていただければと思います。

3連複の投票方法は大きく3つ!それぞれの特徴と点数計算方法を解説!

続いては、3連複の馬券を購入する際に必ず選択することになる「投票方法」を解説していきます。

厳密に言うと3連複だけでなくどの券種にも適用される投票方法なのですが、その選ぶ券種によって特徴も若干変わるのでそれぞれ押さえておきましょう。

3連複の投票方法

  • 流し買い
  • フォーメーション買い
  • ボックス買い

投票方法は計3つありますが、それぞれ特徴は大きく異なります。

その時その時に適した投票方法で勝負するためにも、しっかり見ておくことをおすすめします!

また、そもそもで投票方法の種類について分からない方は別記事にてどういう種類があるのかを理解してから先に進むようにしてください。

>>競馬に4つある投票方法の種類について(抜粋:競馬の賭け方)

①3連複流し

3連複流し画像

3連複流しは軸馬を1,2頭決め、それ以外の馬を数頭流す投票方法です。

軸馬さえ決めればあとは好きな馬を選べば良いだけの投票方法なので、汎用性や馬選びのしやすさは抜群。

初心者からでも挑戦しやすい投票方法なので、この機会にしっかり押さえておきましょう。

ちなみに、3連複流しの種類は「軸1頭流し」と「軸2頭流し」の2つ。

基本的に1頭軸流しが主流で使われることが多く、点数などのバランスも見て特に使い勝手が良いとされています。

点数の計算方法は「流す頭数×流す頭数-流す頭数/2」です。

手っ取り早い点数算出をしたい方は下記表をご覧ください。

流し馬頭の数 2頭 3頭 4頭 5頭 6頭 7頭 8頭 9頭 10頭 11頭 12頭 13頭 14頭 15頭 16頭 17頭
合計点数 1点 3点 6点 10点 15点 21点 28点 36点 45点 55点 66点 78点 91点 105点 120点 136点

※参照:JRA公式マークカード早見表

一般的によく組まれるのは1頭軸4頭流し〜6頭流しまでの間がほとんど。

これ以上は配当面とのバランスを考えるとコスパが悪くなってしまいますので、3連複で流し買いをする時は相手馬を6頭くらいまでに抑えるということはしっかり覚えておきましょう。

②3連複フォーメーション

3連複フォーメーション画像

3連複フォーメーションは1,2,3着それぞれに1頭以上馬を選択し、購入可能な組み合わせの全てを購入する投票方法です。

少しわかりにくいと思いますので、例として1つ具体的なフォーメーションの買い目をご覧ください。

  • 1頭目:①
  • 2頭目:②③
  • 3頭目:②③④⑤
1-2-3 1-2-4 1-2-5
1-3-4 1-3-5

※この場合の全組み合わせ(5点)

各着順それぞれに馬を選ぶという特性上、無駄な馬を選ぶ必要がなくとにかく買い目を最低限に抑えることができるのが特徴的。

また、3連複は着順を問わずに的中になる券種なので、1頭目に選んだ馬が1着にならなくても馬券にさえ絡めば的中になるのがこの投票方法のメリットと言えます。

続いて3連複フォーメーションの点数計算方法ですが・・・

かなり複雑かつ、選ぶパターンによって合計点数が変わるので手動での計算はおすすめしません。

※具体的な計算方法も明らかではありません

そのため、点数が知りたい方はJRAの点数組み合わせ計算表をチェックするのがおすすめ。

こちらではどの組み合わせパターンでも正確な点数を導き出してくれるので、実際に計算する時はここから行うようにしましょう。

③3連複ボックス

3連複 ボックス買い

3連複ボックスは馬を数頭選び、購入可能な組み合わせを全て購入する投票方法。

例えば①②③④⑤の5頭を選んだ場合、この中で考えうる組み合わせ全部を購入するのが3連複ボックスです。

3連複ボックスは「3連複◯頭ボックス」と呼ばれ、上記の場合は5頭馬を選んでいるので3連複5頭ボックスになります。

この買い方のメリットは自由度の高さ。

この買い目に選んだ馬のうち3頭が馬券に絡めば的中となる投票方法なので、とにかく自由に馬選びができて構成難易度が低いのが魅力です。

その構成難易度の低さからも3連複初心者に特におすすめでき、使い勝手の良さは流し買い以上だと言われています。

そんな3連複ボックスの点数計算方法は「頭数×(頭数-1)×(頭数-2)÷2」。

こちらも計算方法は複雑なので、組合せ表を使って算出してしまうのがおすすめです。

頭数 3頭 4頭 5頭 6頭 7頭 8頭 9頭 10頭 11頭 12頭 13頭 14頭 15頭 16頭 17頭 18頭
合計点数 1点 4点 10点 20点 35点 56点 84点 120点 165点 220点 286点 364点 455点 560点 680点 816点

こちらは流し買いとは異なり、頭数によって点数の幅がかなり大きいことが特徴的。

主流なのは4頭ボックス〜6頭ボックスあたりですが、6頭も20点と比較的多めなのでできれば5頭までに抑えたいところです。

ここは増やせば良いというわけではないので、流し買いと同じく配当とのバランスを見て判断するようにしましょう。

3連複は他券種とどう違う?全券種の特徴と比較!

続いて、3連複が他の券種と比べて何が違うのかを解説していきます。

まず、それぞれの券種と表で特徴を比較し、他の券種と比べた際時の強みや劣っている部分まで記載していきますので、今後3連複で勝負しようと思っている方は必ずチェックしてみて下さい!

※各項目別に★~★★★★★の5段階で判定

券種 当てやすさ 配当面 買い目の
網羅性
買い目作成
の難易度
経験や知識
の必要度
複勝 ★★★★★
単勝 ★★
枠連
ワイド ★★
馬連 ★★
馬単 ★★★★
3連複 ★★
3連単

3連複独自の強み

  • 買い目の網羅性が高い
  • 買い方の幅がとても広い
  • 3連単よりも当たりやすい(3着以内を当てる馬券という意味で)
  • 安定感と配当のバランスが絶妙

他券種に劣っている部分

  • 的中難易度が高いので使いこなすには知識や経験が他券種よりも必要
  • 買い方によっては点数が非常に多くなる

総合的に見るとかなりバランスが取れており、比較的初心者でも扱える部分が魅力。

その反面、使いこなす難易度に関しては他券種よりも高く、より深い予想をするのであれば知識や経験も多く求められます。

ただ、デメリットよりもメリットが多い買い方なので、券種としての使い勝手はかなり良い方です。

必見!3連複で勝つための具体的な買い方3選!

最後に、3連複で勝負する際に勝つための買い方を具体的にご紹介します。

3連複おすすめの買い方

  • 予想印を活かした5頭ボックス
  • 3連複1頭軸5頭流し
  • 3連複フォーメーション2-4-7

それぞれ狙い方などが大きく異なる買い方なので、できれば全てチェックしておくことがおすすめです。

①予想印を活かした5頭ボックス(買い目10点)

1つ目の買い方が予想印を活かした5頭ボックスです。

予想印というのは、有名どころでいうと競馬新聞などでも知られる「推奨馬5頭を印で格付けしたもの」。

予想印のイメージ画像

この印で見ることができる5頭でボックス買いを組み、安定した的中と高い配当を狙いに行くというのがこの買い方の狙いです。

印予想は本命の安定感から穴馬の荒れ対策までひとまとめで網羅できる分、楽で安定した予想を作成することができます。

ただ、この買い方をする場合は実績を残していて信用できる予想印を選ぶことが鉄則。

そこで、一番オススメできるのが「競馬ミニッツ」です。

競馬ミニッツ トップ画像

競馬ミニッツは現状印予想の的中率がなんと81%。

安定感抜群で且つ過去には1撃25万円の払い戻しを獲得するなど、1撃の破壊力も凄まじいです。

公式LINEの追加(約20秒で完了)という行程は必要ですが、予想印を活かすには最適なので必ず押さえるようにしましょう。

②3連複1頭軸5頭流し(買い目10点)

2つ目の買い方が3連複1頭軸5頭流し。

3連複1頭軸5頭流しは3連複流しで軸を1頭、相手を5頭流す買い方です。

この買い方はとにかく効率性に優れ、安定してバランス良く稼ぐことができるのが魅力。

ただ、注意して欲しいのが軸馬に選ぶ馬が1頭のみという点。

その馬が馬券外になったら即不的中になる買い方なので、いかにその軸馬を選びやすいレース選びができるかどうかが肝になってきます。

ほんの一例を挙げると、1番人気が突出しているレースなどがおすすめ。

当然そのレース選びの引き出しは多い方が役立つので、さらに多くの引き出しが欲しい方は3連複1頭軸5頭流しだけに焦点を当てた別記事を見て見て下さい。

>>3連複1頭軸5頭流しを最大限活かせる条件とおすすめの買い方

③3連複フォーメーション2-4-7(買い目19点)

3つ目の買い方が3連複フォーメーション2-4-7。

3連複フォーメーション2-4-7は3連複フォーメーションという買い方で1頭目に2頭、2頭目に4頭、3頭目に7頭を選ぶ買い方です。

業界では最強の買い方とも言われており、使いこなせば鉄板決着~穴決着までの全ての決着に対応することが可能。

ただ、点数が少し多めなので、トリガミを避けるためにもきれば穴決着寄りのレースを狙うのがこの買い方のコツです。

3連複を極めるという意味では必ず通る買い方なので、押さえておいて損はありません。

別記事でも3連複フォーメーション2-4-7を深くまで解説した記事もございます。ぜひご活用下さい。

>>3連複フォーメーションの最強は2-4-7!最強の理由や実践結果など徹底解説!

3連複まとめ

本記事では3連複について様々な角度から解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。

改めて、3連複の特徴を振り返っていきましょう。

3連複の概要振り返り

  • 3着以内の馬を順不同で当てる馬券の種類
  • 買い方はボックス・フォーメーション・流しと3つある
  • 他券種と比べて買い目の網羅性が高い
  • 純粋な的中難易度は高め
  • 最強と言われるフォーメーション2-4-7がある

3連複は数ある券種と比べても奥が深く、有効な買い方が多くあり様々な場面で活用することができる使い勝手が良い券種です。

本記事をご覧いただいている皆様は3連複が気になって見ているはずですので、ぜひ上手く活用して自身の予想へと取り入れてみて下さい!

最後までご覧いただきありがとうございました。

LINE公式アカウントが新規リニューアル!(2024年11月〜)

この度、ご好評につき前アカウントの友だち数が上限に達しました。

いつもご愛顧いただいている皆さま、本当にありがとうございます!!

そこで今回は心機一転、2024年11月にLINEアカウントを新規リニューアルさせていただく運びとなりました!

新規LINEアカウントでは・・・

今までの登録者限定情報だけでなく、下記のような新規の独自情報まで網羅!

  • 前週の的中情報の提供(具体的な予想元まで)
  • 噂の新サイトの最速検証結果の先行公開
  • 注目馬・レースなどの攻略情報

ぜひ、前アカウントを登録していた方々も再度友だち登録していただけますと幸いです。

今なら登録していただくと、即日で限定情報を受け取れるようになっています!

ぜひ、お早めに!!

LINE公式アカウント

コラムに関する新着口コミ

コメントはまだありません。

コラムの口コミを募集しています

選択されていません

カテゴリー一覧